HOME > オススメ記事 > 固めるよりも、緩めることの方が大事です〜長友佑都選手| Number Do より

固めるよりも、緩めることの方が大事です〜長友佑都選手| Number Do より

20150203_112933.pdf-1

 

このほど出版されたNumbe Do最新号。テーマは「体幹論」でした。
120ページ以上に渡るボリュームたっぷりの本誌のなかで
随所にトップアスリートやトップトレーナーがコアコンディショニングや
ストレッチポールを活用している様子が写真や文章で入っています。

「固めるよりも、緩めることの方が大事です」は
長友佑都選手インタビューのキャッチコピーです。
記事によると、故障がちだった長友選手はトレーナーの
木場克己さん(KOBAメディカルジャパン/JCCA顧問)と
出会ってから体幹トレーニングの重要性を知り、強靭な肉体を手に入れていったそうです。
当たり負けしない強い体幹を持つと、メンタルにも変化が。
それは欧米人の当たりに耐えられるだけのトレーニングをしている、
という自負ができたからです。

その他、
「体幹・メンタル・目的の正三角形をイメージし、各頂点を引き上げることで面積を広げる」
「どこが鍛えられて、どこが鍛えられていないか、意識できるできないで効果が違ってくる」
など、あらゆる方にとってためになる言葉が綴られています。
体幹を作るためのトレーニングについては、
木場さんが開発したチューブを使うものについて多くの説明が
なされていますが、特に重要と思われたのは、
冒頭の「固めるよりも、緩めることの方が大事です」という言葉。

筋肉トレーニングだけでは通用しないということで、
例えば腹筋はギュッと固めていても、
他の部分が脱力したうえで腹筋に刺激が入っているかどうかが
重要である、と語っています。

まとめると、

まず大事なのは体幹の強さ。体幹を意識して固めたり、
肩や腕、脚を緩めたりできることも重要。
そして体幹から手足の連動に繋げられること。
カラダ全体を緩めるときは心も緩められること、ということでした。
手足の連動性やカラダとメンタルを緩めることについて
具体的な方法はインタビューでは述べられていませんでしたが、
うれしかったのは、記事中の一枚の写真。

20150203_112933.pdf-2

チューブトレーニングをする長友選手の傍らに、ストレッチポールが
バッチリ映り込んでいました。
体幹づくりはもちろん、カラダや心を緩めたり、体幹の軸を作ったり、
手足の連動を作るためにストレッチポールが活用されていることが
しのばれてうれしく思いました。
この他、今号の記事では、入江陵介選手(競泳)がコアコンディショニングを、
室伏広治選手(ハンマー投)が赤ちゃんの発育発達理論を取り入れていること、
箱根駅伝で優勝した青山学院長距離陸上部の寮にもストレッチポールが置いてあることなど
わかり、コアコンファンにとっても大変うれしい一冊になっています。

さて、ここまでお読みいただいた方へプレゼントです。
実はコアコンファンでは、木場さんに直接、
長友選手などのトップアスリートがどのようにストレッチポールを
活用した体幹トレーニングを行っているか、昨年聞いていました。
以下に写真で紹介します。

ストレッチポールの上に寝て、息を吐きながらお腹を凹ませていきます

ストレッチポールの上に寝て、息を吐きながらお腹を凹ませていきます

息を止めてお腹をしっかり固めてから、上体を写真の位置まで起こします

息を止めてお腹をしっかり固めてから、上体を写真の位置まで起こします

さらに片脚ずつ写真の位置まで上げおろしをすると、より強いトレーニングになります

さらに片脚ずつ写真の位置まで上げおろしをすると、より強いトレーニングになります

いわゆる「プランク」というトレーニングですが、背中にストレッチポールを置くことで、まっすぐの線が意識できます

いわゆる「プランク」というトレーニングですが、背中にストレッチポールを置くことで、まっすぐの線が意識できます

片腕ずつあげてみます。ストレッチポールが動かないようにしてください

片腕ずつあげてみます。ストレッチポールが動かないようにしてください

可能であれば、対角の脚もあげます。(右腕あげなら左脚)

可能であれば、対角の脚もあげます。(右腕あげなら左脚)

木場さんのトレーニングルームには多くのストレッチポールがありました

木場さんのトレーニングルームには多くのストレッチポールがありました

さて本日の動画。
写真のようなエクササイズの前にお勧めするのは、
やはりストレッチポールを使った体角の手足を緩める運動です。
足を先に伸ばしてから、腕を伸ばしてください。
(動画では逆になっております。申し訳ありません)
腕を伸ばす際には、無理のない範囲までで大丈夫です。
ストレッチポールを活用して、有効な体幹づくりをおこないましょう。

ストレッチポール手足の対角運動

この記事で紹介したNumber Do 最新号の詳細はコチラ↓となります。

Number Do 欲しい体を手に入れる 体幹論